SSブログ

リトリーブフィッシングの仕掛けのポイント(その1) [釣りノウハウ(実釣編)]

今回は、リトリーブフィッシングの仕掛けについて、ご説明したいと思います。
仕掛けの構成は、基本的にはドライフィッシングと同じで、フライライン(次回以降ご説明したいと思いますが数種類の使い分けが必要になります)-リーダー-ティペット-毛バリとなります。

リトリーブフィッシングにおいては、アタリをとりやすくするために、他の釣り方以上に、フライライン、リーダー、ティペットをまっすぐに保つ必要がありますのでご留意ください。リーダー等に癖がついていると、折角魚が毛バリを咥えても、手元までアタリが伝わらずわからないままに終わってしまいます。エサ釣りであれば、アワセなくても魚が飲み込んでくれることが多いのですが、毛バリの場合は魚が違和感を感じて毛バリを離してしまうことが多いため、釣果に大きく影響してしまいます。このため、特に癖のつきやすいリーダー部をこまめに伸ばす必要があります。

なお、こうした煩わしさを避けるため、そもそもリーダーを使用しない方も多いようです。このことに関しての私の考えは次のとおりです。

まず、魚が浮いていて水面直下を狙う場合は、毛バリの着水時に見切られてしまう恐れがあるため、やはりリーダーを使用して綺麗に毛バリをターンオーバーさせるほうが良いと思っています。

一方で、魚が深みに潜んでいて深いところを狙う場合は、私も必ずしもリーダーは必須ではないと思っています。こうしたケースでは、フライラインに直接ティペットを結んで使用しても良いと思いますが、私は、大物が掛かった場合のアワセ切れをできるだけ防ぐため、ある程度のクッションが必要と考えており、基本的にはドライフィッシングと同様にリーダーを使用しています。

ただ、アタリが小さい場合やアタリはあってもなかなかフッキングしない場合には、毛バリに問題があるケースも多いのですが、リーダーの代わりに最近はやりの「PEライン」を使用することがあります。具体的にはフライラインにPEラインを1mほど結び、その先にティペットを約1.5mつないで使っています。心なしかアタリがよくわかり、フッキング率も向上するような気がしています。

なお、正解は1つではないと思いますので、皆さんもPEラインも含めいろいろ試されることをお奨めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0