SSブログ

リトリーブフィッシングのプチテク(その9) [釣りノウハウ(実釣編)]

今回は、シンキングラインを使ってリトリーブフィッシングをする際に、どのようにタナを探ったらよいかについて私の考えをご説明したいと思います。

まず、魚の習性について押さえておきたいと思います。
魚は、深いところから上の方を見ていて、水面に或いは水面から落ちてくるエサを待っている傾向にあるようです。従って、魚がいる層か若干その上の層を狙うことが基本となります。
また、一方で、突然下からエサが来ると慌てて咥えようとする習性もあるようです。いわゆる反射喰いです。

以上の習性を踏まえて、それでは最初に、魚が見えているクリアウォーターでの場合についてご説明したいと思います。この場合は、言うまでもなく、目で確認しつつ魚のいる層か若干その上の層を狙って毛バリを引くことが基本となります。なお、これでアタリがない場合は、一旦魚より深いところに毛バリを沈めた後、少し勢いをつけて魚のいる層より上に引き上げるなどして、反射喰いを誘うテクもありますので、試されることをお奨めします。これでもアタらないような場合は、毛バリをチェンジしています。

次に、王禅寺などの魚が見えないマッディウォーターの場合ですが、初めての釣り場では、想像力を働かせながら手探りで魚のいるタナを探すしかありません。タナを探すのは簡単ではありませんが、これがリトリーブフィッシングの大きな楽しみでもあり、アタった時の喜びはひとしおです。

私は、この場合は、魚が上の方を見ているということを前提に、まず水面に近い(浅い)ところから探り、アタリがなければ徐々に底に近い(深い)ところを狙うようにしています

具体的には、最初は、毛バリをキャストした後すぐにリトリーブを開始して水面直下を狙います。
これを数回繰り返してもアタリがない場合は、少し深いところを狙いキャスト後10秒ほどカウントしてからリトリーブするようにしています。そして、更にアタリがない場合は20秒、それでもアタらない場合は30秒、と待って徐々に底に近いところを狙うようにしています。

なお、カウントは王禅寺のように水深が4~5m程度であれば、時計等は使わずに頭の中で自分なりのペースでカウントしています。
しかし、芦ノ湖のように水深があり1分も待つような場合は、誤差も大きくなりがちで、数えるのも大変なので、
時計を見るか写真のようなクッキングタイマーを使うようにしています。

百均で買ったタイマーです。
クッキングタイマー.JPG

なお、今回でリトリーブフィッシングのプチテクシリーズを終わりたいと思います。長々とわかりにくい文章にお付き合いいただき有難うございました。
ご覧いただいた皆さんに少しでもお役に立てば幸いです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0