SSブログ

リトリーブフィッシングのプチテク(その7) [釣りノウハウ(実釣編)]

今回からは、シンキングライン(タイプⅡ又はⅢを想定)を使ったリトリーブフィッシングについて、フローティングラインを使った場合と違う所を中心にご紹介できればと思っていますので、よろしくお願いします。

今回は、まずフライライン-リーダー-ティペット-毛バリがキャスト後どのような順番・形状で沈んでいくかについてご説明したいと思います。

毛バリをキャストした後、一般的にはまず毛バリとフライラインの先端部が同時に沈み始めます。つまり、リーダーとティペットの両サイドから沈み始め、最後にリーダーとティペットの中心部分が沈んでいきます。またフライラインは、竿先を意識して水中に付けなければ、先端部から竿先に向かって徐々に沈んでいきます。

これを横から見ると、毛バリとフライラインの先端部を谷としてティペットやリーダーの中心部が山となり、またフライラインは先端部から竿先に向かって徐々に上っていく形状を示します。以前ご紹介したフローティングラインを使った場合よりも複雑な凹凸(弛み)曲線となりながら沈んでいきます。

このままにしておくと、魚が毛バリを咥えても凹凸部分が伸びるだけで、手元までアタリが伝わらりづらいと言えます。

このため、毛バリを一定の深さのところに沈ませつつアタリも取りたいときは、キャストして単に待つのではなく、フローティングラインよりもさらに意識して手前に引くことにより、ティペットとリーダー更にはフライラインを直線状に保つ必要があります。

こうした状況を少しでも回避するため、リーダーやティペットを水中に早く沈ませるための液体=「シンクジェル」が売られていますので、利用してみるのもよいと思います。これは、以前ご紹介したドライフライの浮力を増すための「ドライジェル」と反対の性質をもつものです。

なお、一旦リトリーブを開始したあとは、毛バリからティペット-リーダー-フライラインまでほぼ直線状になるため、フローティングラインを使用する場合よりもアタリが竿先や手先まで伝わりやすい気がします(フローティングラインの場合は、毛バリからティペット-リーダーまでは直線状になりますが、フライラインそのものは水面に浮いているため、フライラインとリーダーの繋ぎ目で角度が付いてしまいアタリがここで幾分吸収されてしまうからです)。

今回も文章のみの説明でわかりづらかったと思います。すみません[たらーっ(汗)]

釣り場に着いたら、いきなり一生懸命遠くにキャストするのではなく、まず、フライラインを数m引き出して、延べ竿を使う要領で、毛バリをキャストしてみて、毛バリからラインまでの沈み方を観察してみることをお奨めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0