SSブログ

小渓流のルースニング(その7) [釣りノウハウ(実釣編)]

小渓流におけるルースニングのプチテクシリーズの第7回になります。

前回は毛ばりを魚が定位している狙った層に沈めるためのキャスト時の落としどころについてご説明しました。

今回は魚の定位する層にいよいよ毛ばりを流す場面です。

まずは、毛ばりを自然に流します。といってもティペットやマーカーが水の抵抗を受けるためドライのナチュラルドリフトとは多少異なります。

ここでいうところの自然にとは、「ラインにテンションをかけず、流れに任せてマーカーと毛ばりを流すこと」を言います。

これでマーカーに首尾よくアタリが出れば、メデタシ、メデタシとなるわけですが、先行者に叩かれたりしてプレッシャーがあるとそう簡単には行きません。

こうした場合、毛ばりを交換する選択もありますが、その前に試した方が良いことが幾つかあります。

ここからのキーワードは「あの手この手で」、「手を替え品を替え」です。私はドライ同様ルースニングも好きですが、ルースニングの面白さはこの辺りにあります[exclamation×2]

釣り場では、ひたすら流すだけで殆ど変化を付けていない方もお見かけしますが、私は誘いのテクで魚と勝負することが好きです。かなり大袈裟ですが・・・([たらーっ(汗)])。いわば積極的に攻めていく釣り方です。

私の場合、毛ばりを交換する前に大きく2つのことを試すようにしています。

今回はそのうちの1つをご紹介します。

それは、キャスト(着水)位置を変えたり、マーカーの位置を小まめに調節することにより、毛ばりが通過する流れ(レーン)や沈める層(レンジ)を変えることです。

①まずは、毛ばりが流れるレーンを変えてみます。流心ではなく、流心の奥や手前を探ると結構アタル場合があります。実践では流心から突然魚が出てきて毛ばりを咥えてくれることも多いので、敢えて魚から少し距離を置いて毛ばりを流すことも意外と有効です。

②これでダメな場合は、今度は毛ばりが流れるレンジを変えてみます。ここでウキゴムで留めるタイプのマーカーが威力を発揮してくれます。マーカーを小まめに調節し魚が定位しているところより少し浅いレンジを流したり、逆に少し深いレンジを流したりして様子を見ます。

流れるレンジが違うだけで、急に反応がよくなるケースがありますので是非お試しになることをお奨めします。
270420ルースニング.JPG

いろいろ試した結果、こんな感じで釣れてくれると格別です(続く)。


nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 15

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0