SSブログ

釣り場での毛ばりの演出プチテク(その1) [釣りノウハウ(実釣編)]

最近フライフィッシングのテクニックに関する記事を殆どアップしていませんでした。[たらーっ(汗)]

今回は、養沢に数多く釣行するようになり、流水での毛ばりの流し方及び演出を悩みつつ試行錯誤している状況の中で何となく感じていることをご紹介したいと思います。あくまでC級レベルで、現場での体験に基づく私の感想的なものですので、ご容赦ください。

フライフィッシングの場合、基本的にはいかに毛ばりを自然に流すこと(ナチュラルドリフト)が出来るかで、釣果が左右されると言われています。確かに私もそう思います。

しかし、実際の河川で遭遇する流れは複雑で、ナチュラルドリフトさせることはそう簡単ではありません。特に強い流れの向こう側を狙う場合や流れが数本に分かれていてそれぞれに反転流(上流に巻き込む流れ)がある場合は、ラインやリーダーが様々な流れの影響を受け、結果として毛ばりが流れより早く流されたり、下流ではなく上流に向かって動いたり、止まったりしてしまうことがあります(いわゆるドラッグが掛かる状態)。

そこで、メンディング(毛ばりが自然に流れるようにラインやリーダーを操作すること)というテクニックが必要になると一般的に言われています。

たしかにメンディングには、毛ばりが自然に流れる時間を長く出来るというメリットがありますが、次のようなデメリットもあり、私は養沢のような小規模河川では『労多くして実り少なし』というのが実感です。

①メンディングすることで、短い間とはいえ折角ナチュラルに毛ばりが流れているのに、かえって不自然に引きずってしまうことが多い(C級の私はよくこうしたことが起こります[たらーっ(汗)])。

②メンディングのためにラインやリーダーを動かすことにより、周囲の魚を無用に警戒させ散らしてしまうことが多い(私はメンディングをしたがゆえに魚が逃げていくのをよく見ます)。

③ドライの場合、着水してせいぜい数秒が勝負と言う状況の中で、メンディングに気をとられてしまうと、アタリを逃してしまうことが多い。加えて、メンディングにより、ラインを曲げたり弛ませたりして必要以上に出すことで、アワセが遅くなりフッキング率が下がってしまうことが多い(特にヤマメの場合はアワセ勝負になるのでラインを弛ませるのは得策ではないと思っています)。

相当前のことなので番組名等詳細は忘れましたが、釣りビジョンの番組で、あるC&R区間で初心者の女性がフライフィッシングの指導を受けているのを見たことがあります。その女性はそこそこキャストは様になったものの、メンディングも教えられて、これをするのに精一杯な感じで、結局1匹も釣れなかったのでした(ルースニングもやっていましたが・・・)。見ているこちらが気の毒になるくらいで、恐らくフライフィッシングって何と難しいものかと感じたものと思います[たらーっ(汗)]

ということで私は、出来るだけメンディングしなくても済むように立ち位置で調整するように心がけています。

流れが複雑な場合は、出来るだけ狙うポイントのある流れの下流に立ちアップクロスで狙うようにしています。こうすることで、ライン、リーダー、ティペット、そして毛ばりを同じ流れに乗せることができます。

ここは西野橋の上流域の大岩が多いポイントですが、早い流れ(泡で白くなっています)の向こう側に絶好のポイントがあります。
240928養沢16.JPG

このような場合、多少でも下流側に立ってキャストすることにより、僅かでも毛ばりが自然に流れるようにしています。こうすることで、実際にこの場所でメンディングせずに3匹ゲットしています。

なお、素晴らしいポイントがあり、どうしても流れの状況等で、立ち位置を調整できない場合に限り稀にメンディングをすることがありますが、上手く行ったことは殆どありません(腕のせいですかね[たらーっ(汗)])。

プチテクと言うほどの内容ではなかったかも知れませんが、要は小規模河川ではメンディングは基本的に不要だという暴論を申し上げたかったのでした。

失礼しました[たらーっ(汗)]


nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0