SSブログ

小渓流のルースニング(その2) [釣りノウハウ(実釣編)]

小渓流におけるルースニングのプチテクシリーズの第2回は、ドライでは使用しないウキともいうべきインディケーター(以下マーカーと呼びます)についてです。

まずマーカーの種類と特徴をおさらいしておきたいと思います。
インディケーター.JPG

写真の上段の2つは、ティペットに貼る使い捨てタイプのものです。ドライをやっていてすぐにルースニングに変更したい場合に、毛ばりをティペットから取り外すことなく素早く装着出来るというメリットがあります。一方で、タナ(毛ばりとマーカーの距離)の調節をしようとしてマーカーを一旦動かしてしまうと、その後位置がズレ易くなるため、実質的にタナの調節がしにくいという面があります。また、発泡スチロール系の軽い素材で出来ていることから、風(空気)の抵抗を受けやすくキャストがしにくいという面もあります。さらに魚が毛ばりを咥えた時の繊細なアタリが出にくい感じがします(個人的感想です)。私は一応ベストに忍ばせていますが、養沢では使用したことはありません。

次に写真下段左のマーカーですが、こちらは、マーカーにスリットが入っていて、そこにゴムが貼られているタイプで、ここにティペットを挟んで使用します。こちらも先程のものと同様に着脱が簡単です。加えて、タナの調節も簡単に出来るという長所があります。ただし、使用している間にマーカーが動いてズレやすいという側面があります。

最後は写真下段の真ん中と右のタイプですが、こちらは、両サイドを小さなウキゴム(ゴム管)で留めるタイプのものです。ティペットに付ける際には、一旦フライを取り外し、ゴム管を2つティペットに通す手間が必要になります(老眼の私にはチョット大変な作業です[たらーっ(汗)])。しかし、タナの調節(短くするのも長くするのも)が簡単に出来るうえ、一旦固定するとまずズレることもありません。

このほか羽根で出来ているもの等もありますが、私はこのゴム管で留めるタイプのものを使用しています。特に素材が木で少し重くまたシャープな形をしていて、キャストしやすくアタリも出やすい一番右の「グレイン・スーパーマーカーⅡ」を好んで使用しています。

実は、長年ご紹介した順番で試してきて、現在このスーパーマーカーに行き着いた次第です。

なお、タナを調節する際には、一旦ゴム管からマーカーを外してから、ゴム管を動かすことをお勧めします。マーカーを付けたままゴム管を動かすと、ティペットが擦れて傷ついたりパーマ状態になってしまうからです。こうなるとアタリが取りづらくなる上、切れやすくなるのでお気を付け下さい(続く)。


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0